記事目次
粗利率の設定はリフォーム会社の経営にとって非常に重要
ご存知の通りリフォーム業を行っている会社にとって、粗利管理は非常に重要です。粗利は売上から直接的な材料費や労務費を差し引いた金額で、これが会社の利益に直結します。粗利管理を効果的に行うことで、会社の経営状況を改善し、利益を最大化することが可能です。リフォーム工事の粗利設定の重要性について、改めてお伝えしたいと思います。
リフォーム業7つの粗利管理術
1. コスト管理の徹底
- 材料費: 仕入れ価格を抑えるために、卸業者やメーカーとの交渉を行い、有利な取引条件を確保してください。
- 労務費: 労働者の能力を最大限に活用し、適切な労働時間を割り当てることで無駄なコストを削減します。
2. 営業戦略の最適化
- 見積もり精度の向上: 正確な見積もりを行うことで、適切な利益を確保し、顧客の信頼も得ることができます。
- 営業チームの研修: 営業チームに対する継続的な研修を実施し、営業力を向上させることで、成約率を向上させ、さらに利益率の高い案件を受注できるようになります
3. プロジェクト管理の向上
- 進捗管理: プロジェクトの進捗を適切に管理し、コストや納期を遵守することで、顧客満足度を向上させます。
- 品質管理: 品質の高いリフォームを提供することで、顧客からのリピートや口コミによる新規顧客獲得が期待できます。
4. 分析と改善
- KPI(重要業績評価指標)の設定: 粗利管理に関するKPIを設定し、定期的に分析して改善策を立案します。
- クレーム対応の強化: クレームが発生した場合は、原因を追求し、再発防止策を講じることで、将来の粗利率向上につなげます。
5. 社内体制の整備
- 社内の情報共有: 社内での情報共有を徹底し、各部署間の連携を強化することで、全体としての粗利管理が円滑に行われるようになります。
- 社員教育: 社員に対して、コスト意識や効率化の重要性を理解させる研修や勉強会を定期的に実施し、粗利管理を徹底させます。
6. デジタルツールの活用
- クラウドサービスや専用アプリ: プロジェクト管理やコスト管理にクラウドサービスや専用アプリを活用し、リアルタイムで情報を共有・更新することで、粗利管理の効率化を図ります。
- データ分析ツール: 売上データやコストデータをデータ分析ツールを用いて可視化し、意思決定の精度を高め、粗利管理の改善策を見つけ出します。
7. マーケティング活動の最適化
- 顧客ニーズの把握: 市場調査を行い、顧客ニーズを正確に把握することで、利益率の高いサービスや商品を提供できるようになります。
- 効果的なプロモーション: ターゲット顧客に対して効果的なプロモーション活動を実施し、顧客数や受注案件を増やすことで、粗利を向上させます。
粗利設定の重要性と人力で管理するのは大変?
これらの方法を総合的に実践することで、リフォーム業を行っている会社は粗利管理を効果的に行い、業績を向上させることができます。重要なのは、経営陣や社員がコスト意識を持ち、日々の業務で粗利管理に取り組むことです。定期的に改善点を見直し、経営戦略を最適化することで、粗利管理がより効果的に行われるでしょう。
見積作成時の領域では通常、自社で基準としている粗利率に合わせて実行単価と見積もり単価を計算する必要があります。
手作業でやっていると、時間がかかるだけでなく粗利率のブレや手入力によるミスが発生することがありました。更に関数を利用した複雑化したエクセルは管理が属人化する事が多く見られ、管理や更新等のメンテンナンスが停滞する会社様が多く見受けられます。
住まいのリフォームシミュレーター「イエプロ」は4月のアップデートにより「オリジナル積算における粗利/諸経費設定機能」により、事前に設定した粗利率に基づき、実行単価と見積もり単価を自動で計算できる機能です。この機能により、さらなる粗利率の平準化を効率的に実現できるようになりました。
イエプロの新機能となる「オリジナル積算の粗利率初期値設定機能」を実際の画面で説明しているyoutube動画共に共にご紹介します。
イエプロの新機能①「オリジナル積算項目追加時の粗利初期値設定&自動計算機能」
▼詳しい説明動画表示は下記のリンクからご確認下さい。
(01 積算項目追加時の粗利初期値設定&自動計算機能について)
手順:
メニューボタンからオリジナル積算を開くと粗利諸経費設定という項目があります。
オリジナル積算項目を登録編集する際に初期値として設定される粗利率をこちらで登録しておくことが可能です。
設定した粗利率は、オリジナル積算一覧の積算項目新規登録から新たに積算項目を入力する際などに初期値として反映されます。
自動計算される見積単価の確認方法
手順:
積算項目新規登録から積算項目の登録画面に進むと、粗利率が自動で設定されています。
材粗利を20%で設定した場合、材工区分が台となっている時は粗利率が自動で20%と設定されます。
実行単価を1万円と入力すると、粗利率20%で自動で計算され見積もり単価に12,500円と表示されます。
材工区分を工や材工に変更すると、粗利率の欄に先ほど設定した30%が表示され、粗利30%の場合の見積もり単価が自動で計算されて表示されます。
この粗利設定は、工事パック新規登録時にも同様に反映されます。また、オリジナルプランを作成編集する際の空の積算項目追加時にも、先ほど設定した粗利設定が反映されます。
積算項目新規登録から積算項目の登録画面に進んだ場合、追加された行の材工区分が「財」になっていますので、粗利率は自動で20%が反映されています。
粗利率は常にブレがないか確認ができる
▼詳しい説明動画表示は下記のリンクからご確認下さい。
(02 積算項目一覧に粗利率列を追加更)
手順:
オリジナル積算項目の登録やオリジナルプランの作成に際し、粗利率が一目で判別できるよう各必要画面に「粗利率」を表示いたします。
メニューボタンより「オリジナル積算」へと進むと、オリジナル積算一覧が表示されます。オリジナル積算項目ごとの粗利率が一目で確認できるよう、粗利率の欄に表示されております。
また、「積算セット登録・編集」の画面にも同様に粗利率が表示されます。
更に、オリジナルプランの作成・編集時における「積算項目の一覧」にも粗利率が表示されます。是非ご確認いただきたいと存じます。
メニューボタンより「オリジナルプラン」へ進み、オリジナルプランの編集画面を開きます。「積算」ボタンから積算の編集画面に入ると、粗利率が表示され、各項目の粗利および合計の粗利が確認できる仕組みとなっております。
さらに、別の箇所において、プランニング後の見積書編集の画面でも粗利率を確認いただけるよう配慮いたしました。こちらも是非ご覧いただきたいと存じます。
メニューボタンから「顧客一覧」へ進み、顧客詳細画面を開き、プランニング詳細画面へと進みます。 こちらの「見積書編集」を開くと、内訳明細書の実行金額の右側に「粗利率」が表示される欄がございます。
ただし、見積書編集の画面においては、粗利率の閲覧のみが許可されており、粗利率の編集はできませんので、予めご留意ください。
イエプロの新機能②「粗利率による見積単価一括更新」
▼詳しい説明動画表示は下記のリンクからご確認下さい。
(03 オリジナル積算項目の見積単価一括変更)
イエプロの「粗利率による見積単価一括更新」機能は、予めイエプロに登録したオリジナル積算項目の見積単価を粗利率により簡単に一括更新することが可能です。
材料項目、工事項目ごとに粗利率を設定することが出来、さらに一括更新の対象となる積算項目を選択することもできますので、過去に作成したオリジナルプランの見積単価を一括で修正することも出来、とても便利です。
「粗利率による見積単価一括更新」のご利用方法
手順:
メニューボタンの中から、「オリジナル積算」に進み、「粗利率による見積単価一括更新」ボタンをクリックします。
例えば、材の粗利を一括で変更したい場合は、材粗利の「変更する」を選択して、設定したい粗利率をプルダウンから選択します(25%を選択)。
そして、この粗利率を反映させる対象となる積算項目を「一括更新対象」の中から選択します。
オリジナル積算一覧に登録してある積算項目にだけ、この粗利率の設定を反映させたい場合
手順:「オリジナル積算一覧」の「変更する」を選択して、右下の「一括更新」ボタンをクリックします。そうすると、「一括更新してもよろしいですか?」の確認が出ますので、「はい」をクリックしますと、オリジナル積算一覧に登録してある、「材」の項目の見積単価が一括で自動計算され、更新された結果が表示されます。
次に、「粗利率による見積単価一括更新」のページに戻ります。
公開済のオリジナルプランに紐づけられている積算項目を一括更新する場合
手順:先ほどと同様に、材粗利の「変更する」を選択して、設定したい粗利率をプルダウンから選択します(25%を選択)。
「一括更新対象」から「オリジナルプラン 公開済」の「変更する」を選択して「一括更新」します。
これで、一括更新されましたので、実際に公開済みのオリジナルプランで確認してみましょう。
手順:メニューボタンから「オリジナルプラン」に進み、公開済のオリジナルプランの「複製」ボタンから編集画面に入ります。紐づけられている「積算」の状態を確認すると、材の粗利率が25%で更新され、粗利率25%で計算した見積単価が表示されています。
画面を戻り、同様に、「オリジナルプラン 未公開」の「変更する」を選択して一括更新すると、現在未公開となっているオリジナルプランに紐づけられている積算項目の一括更新も可能です。
以上が「粗利率による見積単価一括更新」機能の利用方法です。この機能を利用することで、オリジナルプランの見積単価を効率的に修正することができます。
今回の記事のまとめ
「オリジナル積算における粗利/諸経費設定機能」の追加により、イエプロの利便性がさらに向上しました。粗利率を事前に設定することで、見積もり単価の自動計算が可能になり、粗利率の平準化を効率的に実現することができます。
もし、あなたが粗利の平準化や見積作成の効率化を考えているなら、イエプロを導入することをお勧めします。イエプロは、迅速で正確な見積もりを作成するための最適なツールです。また、この新機能の追加により、さらなる作業効率化が図れるようになっています。
イエプロについて
住まいのリフォームシミュレーター「イエプロ」の専用サイトにてご覧ください。
無料トライアルでは、実際のサービスをご利用頂けますのでお気軽にお問合せ下さい。
合わせて「イエプロ」は2023年IT導入補助金対象ツールとなっております、以下のページより詳細をご覧頂けると幸いです。
イエプロを無料体験受付中
住まいのリフォームシミュレーターイエプロのデモ体験のお申し込みを受け付けします。
デモアカウント発行の後、30分程度オンライン(zoom)にて使い方の説明をさせていただき、
あとはこれまでにない機能満載のイエプロを自由に触ってご体感ください。
※デモ体験は申込み順にご対応させていただきますので、お早めにお申込みください!!
このブログについて
リフォームシミュレーターイエプロ リニューアル大作戦とは?
2015年に新しいリフォーム提案ツールとして「住まいのリフォームシミュレーター イエプロ」をリリースし、はや7年。
建築業DX化の本格到来に合わせてリニューアルプロジェクトを進めています。 プロジェクト名は「住まいのリフォームシミュレーター イエプロ リニューアル大作戦」 ※「住まいのリフォームシミュレーター イエプロ」は「イエプロ」と省略します。
リフォーム業に関わる全ての人が「イエプロ」を使って頂けるサービスを目指し、様々な分野のプロフェッショナルでプロジェクトを進行中!
リフォーム業界で働いている皆様の「打合せ・概算見積作成・本見積り」の手間を減らし、働きやすい世界を目指していますので、どうぞ応援下さい!