省エネ性能表示制度の基本と住宅事業者が知っておきたい5つのメリット・デメリット

2050年カーボンニュートラル実現に向けた取り組み

政府は、2050年までにカーボンニュートラルを達成するため、住宅の省エネ化を加速させています。しかし、省エネ性能は視覚的に捉えにくく、一般の消費者にとっては認識しづらいものでした。そこで、消費者が簡単に理解できるように「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」が設けられることになりました。この制度により、住宅の省エネ性能を星の数や家の数で視覚的に表現することが可能になります。

省エネ性能ラベルとは?

「省エネ性能ラベル」は、家電製品の省エネラベルに似た形式で、住宅の省エネ性能を視覚的に示すものです。2024年4月から、このラベルが新築住宅やリノベーション物件に表示されるようになりました。この制度の目的は、消費者が省エネ性能を容易に把握し、比較できるようにすることです。そのため、住宅の販売や賃貸を行う事業者には、省エネ性能ラベルの表示が求められます。

省エネ性能表示制度の概要

  • 開始時期: 2024年4月
  • 表示対象: 新築住宅および再販売・再賃貸される住宅(建築確認申請が2024年4月以降)
  • 努力義務を負う者: 住宅や建築物を販売・賃貸する事業者(売主、貸主、サブリース事業者など)
  • 罰則: 省エネ性能表示を行わない場合、国が勧告を行う

新築住宅やリノベーション物件が主な対象で、中古住宅は対象外ですが、省エネ性能が把握されている場合は表示が推奨されます。注文住宅は対象外ですが、省エネ性能の説明が義務付けられています。

省エネ性能ラベルの見方

住宅の省エネ性能ラベルは、以下の要素で構成されます。

省エネ性能ラベル

  1. 再エネ設備の有無:
    再エネ設備(太陽光発電・太陽熱利用・バイオマス発電等)が設置されている場合に「再エネ設備あり」と表示できます。
  2. エネルギー消費性能:
    国が定める省エネ基準からどの程度消費エネルギーを削減できているかを見る指標(BEI)を、星の数で示します。
  3. 断熱性能:
    「建物からの熱の逃げにくさ」と「建物への日射熱の入りやすさ」の2つの点から建物の断熱性能を見る指標です。
  4. ZEH水準:
    エネルギー消費性能が★3つ、断熱性能が5以上で達成のチェックマークがつきます
  5. 目安光熱費:
    年間光熱費の目安(任意項目)
  6. ネット・ゼロ・エネルギー:
    ZEH水準の達成に加え太陽光発電の売電分も含めて、年間のエネルギー収支がゼロ以下で達成のチェックマークがつきます。
  7. 自己評価・第三者評価:
    省エネ性能の評価が販売・賃貸事業者による自己評価か、評価機関による第三者評価かを示します。
  8. 建物名称(必須項目)​:
    省エネ性能の評価対象がわかるように物件名を設定します。 必要に応じて、棟名や部屋番号も掲載します。
  9. 評価日(必須項目)​​:
    評価された省エネ性能がいつ時点のものかを示します。

自己評価と第三者評価

評価方法には、事業者自身が行う「自己評価」と、第三者機関による「第三者評価」があります。第三者評価は「BELS(ベルス)」制度に基づき、より客観的で補助金申請にも使用できます。

省エネ性能表示制度の導入によるメリット

住宅事業者のメリット

  1. 信頼性の向上:
    省エネ性能表示制度により、住宅の省エネ性能が明確に表示されることで、事業者は透明性を持って住宅を提供できます。これにより、顧客からの信頼が向上し、ブランド価値が高まります。
  2. 競争力の強化:
    省エネ性能が高い住宅を提供することで、他の事業者との差別化が図れます。特に環境意識の高い消費者に対して強力なアピールポイントとなり、競争力が強化されます。
  3. 販売促進の材料:
    省エネ性能を視覚的に示すラベルは、販売促進の強力なツールとなります。広告や営業活動において、省エネ性能を前面に押し出すことで、顧客の関心を引きやすくなります。
  4. 規制遵守の証明:
    新たな制度に対応していることを示すことで、規制遵守の姿勢をアピールできます。これにより、事業者としての信頼性が向上します。
  5. 顧客提案の効率化:
    省エネ性能の情報が明確になることで、顧客への説明が容易になり、提案活動が効率化されます。これにより、営業活動の時間と労力を削減できます。

住宅事業者のデメリット

  1. 追加のコストと時間負担:
    省エネ性能の評価やラベルの作成には、追加のコストと時間がかかります。これには専門家の評価費用や、必要な資料の準備費用が含まれます。
  2. 技術的な対応:
    省エネ性能の向上には、新しい技術や材料の導入が必要になることがあります。これにより、設計や建設のプロセスが複雑化し、費用が増加する可能性があります。
  3. 研修と教育:
    スタッフが新しい制度に対応するためには、研修や教育が必要です。これには時間と費用がかかります。
  4. 競争の激化:
    省エネ性能が明確に表示されることで、消費者が容易に比較できるようになります。これにより、競争が激化し、低性能な住宅の販売が難しくなる可能性があります。

省エネ性能表示の次の一手となるイエプロ

省エネ性能表示制度の導入により、消費者は住宅の省エネ性能を容易に把握できるようになり、より安心して選ぶことができるようになります。この安心感をさらに高めるために、イエプロの活用が次の一手となります。

イエプロは、新築住宅事業における仕様提案・プランシートの作成、およびリフォーム事業におけるリフォームプラン・見積書の作成をデジタルで効率的に行えるシステムです。

イエプロの導入により、顧客への提案がスムーズになり、営業活動やプラン打合せの効率が劇的に向上します。新築事業では、顧客に対してより安心感のある住宅購入体験を提供し、リフォーム事業では、成約率の向上につながります。

イエプロの詳細や実際の活用方法については、下記のYouTube動画やサービス詳細ページをご覧ください。資料のダウンロードや導入相談も受け付けていますので、ぜひご利用ください。

イエプロ特設サイト

新築向け 仕様決めシミュレーター イエプロ

「仕様決めシミュレーター イエプロ」は、パソコンやタブレットだけで打ち合わせが可能で、販促や初期提案、営業から仕様決定の打ち合わせまで、すべてのシーンでご利用いただけます。

住宅の設備や内外装「標準仕様・カラー選択・オプション品選択」を商品画像と差額などを見せながら説明し、決定することができるツールです。仕様やカラーなどを決定した後、商品仕様プレゼンシートと変更差額見積書が自動出力されるため、瞬時に打ち合わせ内容の記録や情報共有が可能です。

さらに施主利用機能により、お客様がスマホで仕様やプランを事前にゆっくり確認、選択することも可能になり、満足度もアップします。

住まいのリフォームシミュレーター イエプロ

「住まいのリフォームシミュレーター イエプロ」は、直感的に画面に触れるだけで、新人営業担当でも簡単にリフォームの打ち合わせができ、プラン作成や見積もり作成まで自動で行えます。

お客様との打ち合わせ中に、パソコンやスマホ使ってプランや商材・仕様を選ぶだけで、見積金額が即時に表示されます。

プランシートや見積書もすぐに完成します。リフォーム業の規模を問わず提案業務の大幅な効率化が出来るサービスです。

「イエプロ」は2024年IT導入補助金対象ツールとなっております、以下のページより詳細をご覧頂けると幸いです。

イエプロはIT導入補助金の対象サービスです

まとめ

省エネ性能表示制度は、住宅の省エネ性能を視覚的に示し、消費者が選びやすくするための重要な制度です。2024年4月から導入されたこの制度により、住宅事業者は新築住宅やリフォーム物件において、省エネ性能の情報を適切に提供する必要があります。これをチャンスと捉え、省エネ性能を前面に押し出すことで、競争力を大幅にアップさせることができます。また、イエプロを活用して効率的なプラン提案や見積書を素早く作成し、顧客提案をスムーズに行いましょう。これにより、消費者に安心感を与えるとともに、事業者としても一歩先を行く営業活動が可能になります。

Scroll to top